Posted on

海外で着物や帯など「和素材」のバッグを展開するブランド「MEINFINITY」明子さんへのインタビュー

Kimono bag designer

「ハンドメイドの作品を、日本から海外に広げていきたい」。 ECサイト「NiJi」には、そんな思いで創作活動する実力派アーティストが多数在籍しています。このページでは、所属する作家や作品の魅力を深掘り。第一回目となる今回は、着物や帯など「和素材」のバッグを展開するブランド「MEINFINITY」を主宰するデザイナーの明子さんに話を聞きました。

MEINFINITYのインスタグラム

オンラインストアはこちら。

Q/美しい和柄のバッグが、現代的でとても印象的です。着物や帯でバッグを作るようになったきっかけは?

近年は日本人であっても日常生活で着物に直接触れることはあまりありません。「着てみたいけど時間もお金もかかるし、高級なので敷居が高い」。私もそう思っていた一人です。

転機は、リサイクルの着物専門店へふらっと入ったこと。その時、初めて着物をじっくりと手に取って見入ったんです。着物に対する知識は全くない状態でしたが、手に取った商品に引き込まれ「この花の模様、すごくかわいい!」って感動しました。無知だからこそ和風柄というより、一つのデザインとして目に飛び込んできました。特に気に入った帯を手に持って、鏡の前に立つと直感的に「クラッチバッグだ」と感じ、この新しい発見がうれしくなりました。早速、帯や羽織を購入。自宅でバッグを作りました。

Q/もともと、小物を作るなど洋裁の経験はあったのですか?

実はゼロスキル。「作ってみたい」という気持ちが高ぶり、家庭用ミシンを買うところからスタートしました。ミシンも着物も初心者の状態だったため、週1回のペースで着物屋さんに通いながらの作業。店に集まっている女性客たちが「生地が厚いからミシン針はデニム用がいい」など、うんちくを交えながら、いろいろと教えてくれました。そんなアドバイスを受けながら、なんとか形にしていきました。

Japanese kimono bag designer

Q/行動力に圧倒させられます。最初は趣味からのスタートだったのですね。その後、販売に至る流れについて聞かせてください。

サンフランシスコに住んでいるアメリカ人の友人の誕生日にプレゼントしようと思い、バッグを作りました。それがインスタグラムに一番初めて載せたものです。とりあえず作ったから記録用としてアップしました。今考えると、型紙なしの簡単なもの。ただ、その時は自分の中で上出来だったので、例の着物屋さんに持っていったんです。すると、お客さんとして来られていたおばさまたちに「こんなの買った人はかわいそう」と、ネガティブな意見の数々…。すごく腹が立ち「絶対に見返してやろう」と思いました。

Q/原動力の一つになったのですね。この段階では趣味としての制作で、販売などはしていなかったのですか。

はい。趣味の一つとして作っていました。その後、たまたまガレージセールに参加することになり、初めて販売しました。すると芸大生たちが喜んで買ってくれたんです。自分が作ったものが売れて、認められたことがとてもうれしかった。

その後、少しずつ作ってはインスタにアップしていると外国人の反応が良かったんです。「これはいけるかも」と、フランスやニューヨーク、カナダ、タイ、韓国に住む友人に送って感想を聞かせてもらいました。すると、日本人とは全然違う反応で、作品を「デザイン」として見てくれるんです。日本人は「着物の柄」として見るのですが、外国人は固定概念がない分、純粋に評価してくれました。

また、日本の血が入っているミックスの人たちは、私のバッグを持つことで「自分のアイデンティティーの確立の一部になった」「日本のものを持っていることが誇りに思える」と言って喜んでくれました。これを聞いたとき、ただのバッグとして以上の価値があると確信しました。

Japanese kimono bag designer

Q/日本と海外での反応の違いから、作品の価値に気づかれたのですね。

はい。この経験から、ビジネスにするためブランドを立ち上げました。

そこで、以前から、着物を販売する外国人が多数いることをリサーチしていたニューヨークへ渡りました。

毎日、自作の一番派手なバッグを手に、ニューヨークを歩き回りました。日本が好きそうな人に話しかけたり、いろんな人にDMを送ったり…。日本好きが集まるジャパンフェスにも参加しました。

Japanese kimono bag designer
Japanese kimono bag designer

Q/日本との違いをどのように感じましたか。

日本では若者は違うかもしれませんが、一般的に着物に対してのルールが厳しいです。季節で纏う柄が異なり、着用できない時季も多い。築き上げてきた伝統がある分「ファッション」として見れない方が多数います。

しかし、私はこの柄たちを「デザイン」「ファッション」として発信したい。だからアメリカに行かなければいけませんでした。日本とは全く違う感覚で受けいれてくれるという事実を、ニューヨークで証明できましたね。

Japanese kimono bag designer
Japanese kimono bag designer

Q/明子さんの内面の強さを感じます。ご自身がそこまでのめり込む「着物の魅力」は何だと思いますか?

着物は「日本画」を身に着けているようなもの。柄の一部分を切り取ると、まさにアートそのものです。私はそんな着物に魅了され、ファッションとして取り入れやすいように、現代風にアレンジして発信しています。

日本人には「どうやって合わせてよいか分からない」とよく言われます。リサーチすると、「素敵だし持ってみたい」という感情はあるものの、他人の目が気になるという人が大勢いました。要するに「他人が使ってないから、使いづらい」ということ。しかし、外国人は「人からどう見られるか」ではなく「自分がどうしたいか」という指標で行動します。「可愛いと感じたから、使う」。いたってシンプルです。

Japanese kimono bag designer

Q/となると、顧客のターゲットは海外でしょうか。

SNSで発信すると、興味を持つ人の多くは外国人で、特に欧米の人が多いです。この2年間、ニューヨークと日本を行き来し、反応の違いを痛感しています。

私は、求められているところで輝きたい。日本ではネガティブな言葉をたくさん受けました。しかしニューヨークに場所を移すと一変した事実から考えても、まずは海外での展開すべきだと思っています。

Q/海外に詳しいですし、海外在住の友人も多いですね。また、すぐに行動されるパワフルさに圧倒させられます。

海外デビューは8歳。両親が応募した静岡県主催のプログラムで、春休みに船でサイパンとグアムを巡りました。その後も、中学1年生の時に姉妹校だったネパールに交換留学したり、2年生の時にはハワイへ研修旅行に行ったことがあります。それらの経験から、幼い頃から日本と海外との違いを認識していました。

なので「なぜ髪を染めてはいけないのか」「ピアスはダメなのか」「先輩後輩の規律って必要なのか」など、日本特有のルールに対して多くの疑問がありました。

その後、大学生や社会人になってからも海外での経験を活かして日本と海外を行き来していました。海外へ行くときは、常にワクワク感があります。行動すればするほど、知り合いが増えて、繋がりができます。現地の人から誘われると、まずは「イエス!」。即行動しています。

Q/躊躇せず行動できるパワーの源は何だと思いますか?

何事も自分で決めて行動していると、周囲の人たちが自然と助けてくれるんです。協力してくれる人のおかげで行動ができています。外から見ると、全て一人でやっているように見えるかもしれませんが、賛同してくれる人がいてこその自分です。

あとは反骨精神ですね。否定的な意見をぶつけてくる人に対して、結果を出して、見せてやりたいと思っちゃいます(笑)。

Q/最後に今後の展望を聞かせてください。

より深く着物やマテリアル(生地などの素材)について学びたいです。そして、縫製は洋裁の腕も、得意な叔母に手伝ってもらいながら、スキルを磨いています。

また、「質の良い生地や糸を使用していること」「特殊な織り方で作られた貴重品であること」など、特別感を前面に押し出したいと考えています。外国の方々にデザイン性に加え、日本人が大事にしてきた伝統文化であり、模様一つ一つに込められたストーリーを理解してもらえるように工夫していきます。

日本に留まっていたら光が当たらないコトやモノも、海外に向けて発信することで輝けることを証明したいです。素晴らしい伝統文化が、私が海外へ持ち出すことで、大きく広がっていく未来を見ることができたら幸せです。

MEINFINITY Kimono Bag

今回、明子さんへのインタビューを通して行動力と自分のコンセプトを貫く大切さを教えて頂きました。

日本国内でハンドメイド作家として活動しているが、今後は海外にも展開してみたいと考えているアーティスト様は市場調査やプライベート旅行を兼ねてでもいいと思うので、実際に現地に出向きどういう人が住んでいてどういうデザインで価格帯の商品が実際に現地で販売されているのか?をご自身で見てみることをお勧めします。

また言語の壁があるかもしれませんが、携帯の翻訳機能を使ってお店の人に話しかけてみると新しい発見やアドバイスがもらえるかもしれません!

nijiでは海外へご自身の作品を販売してみたいという作家様へオンラインマーケットプレイスを展開しています。

ご興味のある方は是非お問い合わせください。

Email : niji@japanese-artist-popupshop.com

ホームページ

インスタグラム

Posted on

雑貨、アパレル、文房具のハンドメイドアーティストStudio Haruさんのインタビュー記事

Studio Haru Interview

2023年7月9日にニューヨークのブルックリンで開催された日本のハンドメイドPOP-UPイベントに参加された、Studio Haruさんへインタビューを行いました。

ニューヨークを拠点に活動されているハンドメイドブランドのStudio Haruさんへインタビューを行い、ご自身のブランド作品について語って頂きました。

また実際にnijiが開催するハンドメイドのイベントに参加した際の感想などもお伺いしました。

以前参加されたイベントについてはコチラ

Studio Haruの代表紹介

Handmade apparel stationary gift items brand

非常に内向的で、シャイであるため、自分の顔をあまり写真に残さないようにしています。また個人的に、自分の容姿や人からどう見えるかで認識されたくないという思いもあります。どちらかというと、自分の作品で皆さんに認識していただきたいです。名声が欲しい訳ではないですし、そういったものをあまり好みません。作品を通して、皆さんに笑顔になってもらうことが、私の最大の願いです。

Studio Haruのオフィシャルウェブサイト

Q/洋服から文房具、アクセサリー、ガラス製品まで幅広く取り扱っていらっしゃいますが、ブランド名「Studio Haru」に込めた思いを教えてください

ずっとファッション業界で仕事をしてきましたが、同業界にはアーティストの創造力を制限する、ある種の枷のようなものがあると感じていました。私は元々、溢れ出すインスピレーションを基に、試行錯誤をしながらさまざまな作品を作るのが好きなのですが、ファッション業界では、突拍子もないアイディアや試行錯誤が歓迎されないような雰囲気があります。このため、自分のブランドを立ち上げ、枷のない状況で自由に自分のインスピレーションを形にしたいという思いがありました。

 

Studio Haruというブランド名は、元々私が日本語を話すことができ、また自分が一番好きな季節が「春」だったことに由来します。ただし、必ずしも春のイメージを先行させてブランドを作っているわけではなく、ブランドのイメージカラーは(ピンクや黄色といった春を連想させる鮮やかな色ではなく)、濃い目のブルーとナチュラルなオレンジ色にしています。これもインスピレーションを大切にしているためです。インスピレーションの赴くまま、いろいろなアイテムを作成・販売しています。

 

子供の頃からスタジオジブリ作品や日本食が大好きで、日本文化に興味を持つようになりました。私は南米と中国の両方にルーツを持っており、英語、日本語、中国語、韓国語、スペイン語の5ヶ国語を話すのですが、ブランドの中でも、この5つの文化の混ざり合いを意識して作品を作っています。日本文化は日本コミュニティの暖かさを象徴しており、また他文化を容易に受け入れる懐の深さがあるように思います。日本にバックグラウンドを持たない者として、時折自分が「日本文化を侵略しているのではないか?」と感じることがありますが、日本文化に関連するイベント等に参加すると、私のアイディアやブランドが暖かく迎え入れられていると感じることができ、杞憂であることがわかります。

Strawberry glass cup
Hoodie designed by Studio Haru

Q/作品を作り始めるに至った経緯は?

元々は祖母と母の影響が大きかったように思います。子供の頃、裁縫師をしていた祖母が縫い物をしている様子をよく見ていましたし、母も私や兄弟にハンドメイドの服を作ってくれていました。二人の様子を見ていて、クリエイティブな仕事に興味を持ち始め、その後、起業家であった父の影響で自分のブランドを立ち上げる構想を練り始めました。子供の頃から様々な作品を手作りするのが好きでしたが、特に布製品を作成することは、祖母とのつながりを実感することができ、また祖母に感謝を伝えることになると感じており、ブランドの中でも特別な存在になっています。

 

また、ファッション業界で仕事を始めたことで、自分の中でクリエイティブな要素とファッションの要素が統合されて形になっていきました。Studio Haruでクリエイティブなアイテムと、ファッショナブルな洋服の両方を取り扱っているのも、こういった自分の中での成長が背景にあります。昨今では、ニューヨーク地元の公園で遊ぶ子供達や偶然見た夢、映画、音楽、食べ物など、様々なものからインスピレーションを受けており、思いついたことは日記に毎日書き留め、徐々に作品化しています。

Play Ground loose sweatshirts

Q/「Japanese Artist Pop-up Shop」との出会いは?出店してよかったこと、作家の立場として感じる魅力を教えてください

Studio Haruを創設したのは2019年のことでしたが、その後すぐにパンデミックとなってしまったため、長らくオンラインでのみ販売をしていました。イベントやマーケットで物理的に出店できるようになったのは、昨年のことです。このため、出店できるイベントを積極的に探していましたが、同時にイベントの開催場所や参加者層に注目し、出店するかどうかは慎重に見極めていました。

 

Studio Haruの主な顧客層は、日本やアジア文化に関心のある20〜30代の若者や、文房具を多用する学生です。シンプルな服装を好む顧客も多い印象です。こういったことから、理想的なイベントの開催場所は、地元のニューヨーク周辺で、若者が多く、週末でも人通りが激しく、作品を手に取ってじっくり選びやすい屋内の会場になります。こういった点を踏まえると、Japanese Artist Pop-up Shopは理想的なイベントだったと言えます。

 

実際に、同イベントへの参加は大成功でした。ニューヨークに住む多くの人に作品を手に取ってもらうことができ、また他の作家の作品から新たなインスピレーションを受けることもできました。イベントの開催場所や参加者層に加え、お客さんとのコミュニケーションの取りやすさもイベントでの成功の要因と考えていますが、そういった点でもたくさんのお客さんとコミュニケーションが取れた同イベントへの参加は、成功だったと言えます。

image from Japanese artist pop-up shop

Q/コロナにも負けず、わずか4年間でブランドを確立して、米国国内外向けに多数の作品を販売されていますが、その秘訣は?

私の溢れ出るインスピレーションを受け入れ、ビジネスとしてサポートしてくれる、夫や家族、友人、知人の存在につきます。Studio Haruは現在、夫と二人三脚で運営しているような状況で、作品数が多いため、二人で制作や出店、オンライン販売の全てを切り盛りするのは大変なこともあります。しかし、夫はいつでも「アイディアがあるなら、やってみた方が良いよ!」というようなスタンスで、応援してくれます。

 

また、起業家である父がビジネスのノウハウを色々と教えてくれました。ブランドの立ち上げが成功したのも、父からのアドバイスがあったためと言っても過言ではありません。また、コロナ禍で迅速にウェブサイトを整備して作品の販売を開始するため、友人や知人にも助けを求めました。ウェブサイトに掲載する作品の撮影などは、基本的に自分達で対応することが多いですが、プロの支援が必要な場合には、友人を頼るか、さらにその知人を紹介してもらいます。

 

様々な人々の支援を受け、ブランドとしての知名度や信頼度をさらに高めることができるようになりました。支援をしてくださった方々には、とても感謝しています。試行錯誤でここまでやってこられたのも、皆さんのお陰だと思っています。

Q/今後の展望について聞かせてください。

短期的な目標として、物理的な店舗を構えたいと考えています。場所はマンハッタンのイースト・ビレッジなど、若者や学生が多く、活気に溢れた場所を考えています。4月に同地域でポップアップ・ストアを出店したのですが、その時に特に良い印象を持ち、店舗のイメージが固まりました。

 

また、最近立ち上げた、柴犬のキャラクターをモチーフにしたサブブランド「Grumpy Shiba」や、文通に興味のある人々同士をマッチングするプロジェクト「Haru Penpal」を拡張したいと考えています。Grumpy Shibaは、私が大好きな犬種である柴犬をキャラクター化したもので、Studio Haruの中でも新しい取り組みになります。またHaru Penpalは、電子メールやチャット、テキストメッセージが連絡手段の主流となっている現代において、手書きの良さをあらためて実感してもらい、より心のこもった文化交流を醸成したいと考え、参加者を募っています。

 

インスピレーションの赴くままブランドを拡張しているため、長期的な目標は特に立てていません。目下の目標である店舗の整備に全力を尽くし、その後はまた試行錯誤を繰り返しながら、より多くの皆さんにStudio Haruを知っていただきたいと考えています。

Studio Haru shelf
grumpy shiba

Studio Haruの作品は弊社のオンラインショップで販売しています 。

彼女の作品を購入されたい方は是非、当社のオンラインストアーをチェックしてみてください!

海外で活躍するハンドメイド作家さんの作品を販売しています。


niji online store

Posted on

アラビア語&ひらがなジュエリーデザイナーのsatokomatsuさんの紹介記事が掲載されました。

satokomatsu

2023年5月7日、RESOBOX East Village(レゾボックス イーストビレッジ店)で、NYで活動する日本人作家や、日本にまつわる作品を手掛ける外国人アーティストによるアクセサリーや雑貨などのブースがずらりと並ぶイベント「Mother’s Day Japanese Craft Show & Workshops」を開催します。本展は、イベント会社「NYK Marketing」が企画し、2018年にスタート。半日で400人以上を動員する人気イベントの一環です。
「どんな作家さんが活躍しているの?」「人気の秘密は?」「出店してみたい」…など、弊社のホームページにもさまざまな質問が寄せられます。
今回は、アラビア語や日本語などの文字をデザインした「文字絵ジュエリー」のブランド「satokomatsu」を展開する作家、小松聡子さんにインタビューをしました。アクセサリーを通して「人と人とを繋げたい」という小松さんの思いと作品の魅力に迫ります。

Q/言葉をモチーフにした、ユニークでシンプルなジュエリーが魅力的ですね

イメージを手描きでスケッチしてデザインを固め、真鍮かシルバーの金属の板を糸鋸で切り抜き、ゴールドメッキを纏わせて仕上げるアクセサリーを作っています。モチーフは「言葉」がメイン。身に着けて出掛けることで、「素敵なネックレスだね。そのモチーフって?…」「実は私が身に着けてるこれはね…」など、人と人を繋ぐコミュニケーションツールになれば…という思いを込めています。
私にとって制作は「言葉と同様に、ジュエリーも人と人を繋ぐ架け橋になれるのでは?」という、挑戦の一環。私も作品を通して多くの人と繋れたら嬉しいです。

Arabic letter handmade necklace

Q/文字で動物や植物を表現したり、平仮名や英語に加え、アラビア語をモチーフにしたりしているところがユニークです

文字を組み合わせて形を作る行為は、江戸時代からの遊びとして行われていました。例えば「ひつじ」という平仮名を組み合わせたイラストを見たことがある人も多いかと思います。アラビア語は、外国語大に通っていた大学時代に、副専攻語として学んだのが最初の出合いです。「文字が装飾みたいで可愛い」と思い、優雅な曲線美にも惹かれました。 日本ではあまり一般的ではありませんが、イスラム教の聖典「クルアーン」の言語としても有名。国際連合の6つの公用語の1つで、世界で3番目に話されている言語です。

 

私自身、父が英語、母が書道の教師という、文字に囲まれた環境で育ち、幼い頃から文字や外国の言葉、海外に興味がありました。これまでに英語、イタリア語、アラビア語、ヘブライ語、チベット語、ドイツ語を学ぶ、語学好きです。それが今現在、文字をデザインする作風に繋がっています。

Sheep shape with hidden hiragana letter necklace

Q/NYK Marketingが主催してNYで開催されるポップアップショップをはじめ、日米の通販サイト「etsy」「creema」「minne」などでも作品が販売されています。特に人気の商品などはありますか?

アメリカやヨーロッパからのオーダーが多い「etsy」で人気なのは「ラクダ」や「桜」のモチーフのアクセサリーです。また、プレゼントの言葉をアクセサリーに込め、サプライズの演出に使う方もおられます。また、「推し」の名前をモチーフにしたオーダーも最近は増えていますね。

日本人からはアラビア語のネームネックレスが人気です。英語のようにパッと見て名前だと分からないため、お守りのような存在として身に着けたい方やプレゼントとして人気。これまでに100件を超えるオーダーをいただいています。全てがオーダーメイドで、文字の配置や大きさをバランスを考えながら心を込めてデザインしています。

Camel and sakura shape handmade necklace

Q/NYでジュエリー作家として活動することになった経緯を教えていただけますか?

話せば長くなるのですが、大学1年の時にイタリアへ行き、誰が見ても綺麗で普遍的なジュエリーの魅力に惹かれました。その後、大学に通いながら専門学校でデザインも学び始め、3年生の時に休学してイタリアへ留学。ジュエリースクールでデザインと制作を勉強しました。大学卒業後は、日本の企業にジュエリーデザイナーとして就職。デパートの売り場に、自分の作品が並んだり、国外のジュエリーフェアに参加したり…、やり甲斐があり、充実した日々を過ごしました。しかし、離婚を機に「自由になった今しかない」と思い立ち、7年以上勤めた会社を退職。これまでの経験も活かしながらジュエリーデザインの学びを深めるため、各地からトップを目指す人が集まるNYに渡りました。ビザの関係もあり、1年で帰国したのですが、現地で今の夫との出会いがあり、フィアンセビザを取得して移住。現在に至ります。

Handmade necklace working process

Q/イタリアやアメリカ、日本と様々な場所でジュエリーを学ばれています。国によって好まれるデザインなどに違いはありますか?

日本では、企業に勤めていたこともあり、正確さと大衆に好まれるデザインが重宝されました。また、人とある程度一緒だと安心する傾向にある日本の風潮もデザインに反映していたように感じます。一方、ヨーロッパは自然からインスピレーションを得た、イメージ重視なデザインが特徴です。アメリカは人種のサラダボウルと言われるほど様々なタイプの人が集うため、カテゴライズは難しいですね。人種や文化によって、人々に個性があるのと同様に、ジュエリーの違いを楽しむのも面白いです。

Q/「Japanese Artist Pop-up Shop 」との出合いは? また、リアルショップの利点があれば教えてください。

ニューヨークに移住した際に、自分の作品を出展する場所を探していた時に見つけて客として行ってみました。そこで、責任者の方とお話しして意気投合し、出展できることになりました。
リアルショップの利点は、自分の作品を通していろいろな方と話ができたり、知り合いになれたりすることです。例えば、私の代表作の一つに平仮名の「い」と「ぬ」で、犬の形をデザインしたアクセサリーがあります。「実は日本語で犬って書いてあるんですよ」と話しかけることで会話が弾み、情報交換ができたり、個人的な話に発展したりします。国や人種を超えて、アクセサリーがコミュニケーションツールの一つになる瞬間を体感し、やり甲斐と幸せを感じます。また、リアルな反応から着想を得て、新作を作ることも多いです。

Dog(inu) shape handmade necklace.

Q/今後の展望を聞かせてください

今後も、人と人とを繋ぐ「言葉」をモチーフにしたアクセサリーを作り続けます。大量生産というスタイルではなく、自分の手の届く範囲で丁寧に手作りし、人や国を繋ぐ架け橋のような存在になれたら嬉しいです。NYでは平仮名のデザインや小さめのモチーフのリクエストもいただいているので、自分の作風を大切にしつつ、新しい挑戦もしながら進化していきたいです。

satokomatsu

【インフォメーション】
⚫︎小松さんは、7月22、23日に東京ビッグサイトで開催されるCreema主催の「Handmade in Japan Fes」にも出展されます。日本で直に会ってオーダーできるチャンスですのでお見逃しなく

⚫︎作家やイベントの詳しい情報は公式サイトからご覧いただけます

※「NYK Marketing」では、世界に向けて作家の作品を販売するオンラインショップをオープン予定です。ご興味のある方はお問い合わせください

Resobox(日本企業の「アメリカ進出支援」と、NYに日本文化を広げる「文化振興事業」を展開)

【インタビュー】「Japanese Artist Pop-up Shop11」2/26開催 参加のアーティスト紹介

Resoboxさんのオリジナルインタビュー記事はこちら

小松さんのその他ウェブサイトなどのリンク

instagram

niji online store

website

Posted on

日本人ジュエリーデザイナーのpucci ropa jewelryさんの紹介記事が掲載されました。

ニューヨークで活躍される日本人ジュエリーデザイナーの“pucci ropa jewelry”さんのインタビュー記事が掲載されました。

2023年2月26日、RESOBOX East Village(レゾボックス イーストビレッジ店)で、NYで活動する日本人作家や、日本にまつわる作品を手掛ける外国人アーティストによるアクセサリーや雑貨などのブースがずらりと並ぶイベント「 Japanese Artist Pop-up Shop 11」を開催します。本展は、作家と消費者を繋ぐ場、そして作家同士が交流する場を作ろうと、イベント会社「NYK Marketing」が企画し、2018年から弊社RESOBOXのスペースで定期的に開催。今回で11回目となります。半日で400人以上が来場するなど、回を重ねるごとに人気が広まり、リピーターも増加。イベントを運営するNYK Marketingの代表・伊藤容子さんは、日本の通信販売大手「フェリシモ」の会報誌でも紹介されました。

「どんな作家さんが活躍しているの?」「人気の秘密は?」「出店してみたい」…など、弊社のホームページにもさまざまな質問が寄せられます。今回は、そんなリクエストに応え、2019年からイベントに出店されているアクセサリー作家・竹下ちひろさんにインタビューしました。
竹下さんは、毎日を楽しくするジュエリーをモットーにブランド「pucci ropa jewelry」を立ち上げ、指輪やピアスなどを制作されています。

Q/個性が光る、大きめのシルバーアクセサリーが魅力的ですね。まずは竹下さんの作品の特徴や、ブランド名「pucci ropa jewelry」に込めた思いから教えてください。

スターリングシルバーや真鍮を使ったアクセサリーを中心に制作しています。
私自身の好みが「削り落とした美しさ」より、「独自の個性を加えたデザイン」。ニューヨーカーが好むデザインも、存在感のある大きめなアクセサリーなので、そこにフォーカスした作品が中心です。
ブランド名の「pucci ropa jewelry」は、小柄な私の愛称であり、小さいという意味の”Pucci “という言葉と、スペイン語で服を意味する”Ropa “を組み合わせました。NYに来て以来、メキシコ人のハッピーなオーラにパワーをもらうことが多く、ブランド名にこの言葉を使うことにしました。

Q/NYでアクセサリー作家として活動することになった経緯は?

最初にNYで暮らしはじめたのは2010年。当時、東京でヒップホップダンサーとして、イベントやクラブ、フィットネススタジオを中心に活動していたのですが、「ダンスの聖地であるNYで本格的に学びたい」という強い憧れを抱き、思い切って渡米しました。NYに来てからは、語学を学びながらダンスカンパニーに所属し、現地の子どもたちにダンスを教える機会にも恵まれました。そんな日々の中で「本気で挑む人たちが集う、エネルギッシュな街のムード」にどんどん惹かれていきました。

その後、やむを得ない理由で帰国。しかし、荷物を取りにNYに行った時、「アートスクールに留学してみては?」と友人から勧められ、「NYに戻れるならば」と2015年に再度NYに戻ってきました。

NYに在住するために入学を決めた学校でしたが、ひょんなことから、ここでジュエリー作りを学ぶことになりました。素晴らしい先生との出会いもあり、徐々にのめり込み、2017年からは興味はあったものの、初期費用が掛かるため躊躇していたメタルジュエリー作りをスタート。全力で取り組み始めました。作品をさまざまなシーンで披露すると、知人に頼まれてオーダーメイドで注文を受けるようになり、気付けば作家として注文を受けるようになりました。

Q/「Japanese Artist Pop-up Shop 」との出会いは? 出店してよかったこと、作家の立場として感じる魅力を教えてください

1回目から作家として参加している友人の紹介で参加することが決まりました。作品の販売に関して、個人でネットショップなどを立ち上げる方法も考えたのですが、私の作品の場合、肌馴染みが良いカーブやフォルムを意識したものが多いため、実際に身に着けてもらった方が魅力を感じていただきやすい特徴があります。ポップアップショップという場に参加できたことで、試着から購入に繋がるケースが増えました。

自ら店頭でお客さんの声を直接聞けるメリットもあります。ニューヨーカーが好むデザインを知れたり、その場でサイズ調整したりしながらコミュニケーションも楽しめます。

また、フラッと立ち寄ってくださった方との出会いや、出店者同士の横の繋がりができたのも嬉しかったです。回数を重ねるごとに、収入を得て稼げる場になっていますし、自分に本格的に活動するきっかけやチャンスを与えてくれたありがたい存在です。

Q/Instagramに作品が掲載されています。個性的で他にないデザインも多く、見ているとワクワクします。作品で表現したいことや、代表的な作品を教えていただけますか?

心に響いた出来事、感情が揺さぶられた瞬間を表現することが多いです。そのため、全ての作品に意味があり、タイトルが付いています。
代表的な作品の一つは「アメーバ」という名前のリング。3Dで凸凹としたデザインを表現したいと思い立ち、色々と調べていた時アメーバにに惹かれたんです。この生物の、常に変化し続ける特性に、「これだ!」と心が弾み、進化や革命、変化という要素を作品にしました。形状が複雑な分、作業が大変なのですが、身に着けてくれる人の「変化や進化を後押しするアイテム」になればと、一点一点丁寧に仕上げています

また、「WINDING ROAD」という絢香とコブクロがコラボした曲をテーマにしたリングも思い入れの強い逸品。自分自身が励まされた「曲がりくねった道の先に、待っている幾つもの小さな光」という歌詞から着想を得てデザインしています。自分の経験から生まれた作品が、お客さんの背中を押したり、お守りになったり…。日常を楽しむアイテムになってくれたら嬉しいです。

Q/今後の展望について聞かせてください

年齢に関係なく新しいことに挑戦しやすく、また、それを受け入れてくれる環境。日本にいたら周囲の目を気にして選択できなかった未来を歩めているように感じます。

最近のニュースとしては、ヴィンテージの古着屋さんが、私の作品を気に入ってくださり、店舗に常時置いてくださることが決まりました。また、黒人のファッショナブルなお兄さんに「このデザインをゴールドでメンズ用に作れない?」とリクエストしていただいたり…。少しずつですが努力が実り、認められ、自分の活動を広げる環境が整ってきた実感があります。

2023年は、もっとジュエリー作りにフォーカスし、ブランドを少しずつ大きくしていく予定です。通販サイトも検討していますので、NY以外にお住まいの方にも、作品に触れていただけたら嬉しいです。

Resobox(日本企業の「アメリカ進出支援」と、NYに日本文化を広げる「文化振興事業」を展開)

【インタビュー】「Japanese Artist Pop-up Shop11」2/26開催 参加のアーティスト紹介

Resoboxさんのオリジナルインタビュー記事はこちら

pucci ropa jewelryさんWebsiteInstagram

次回のJapanese Artist Pop-Up Shopは2月26日2023年にResobox East Village店にて開催されます。今回はアクセサリー、雑貨、アパレル等のバラエティーに富んだ12名以上のアーティストさんが出店されます!

イベントの詳細はコチラ

Posted on Leave a comment

クチュリエに掲載されました

フェリシモさんの運営するクチュリエという手芸&ハンドメイドの媒体にてJapanese Pop-Up Shopの紹介をして頂きました!

オリジナル記事はコチラ(https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/categorylist/couturiertane/post-24356/)

世界中から集まった作品に出会えるのが、ここNYのおもしろさなのですが、日本人作家の作品は見かける機会がとっても少ない! そんな中、日本人作家のアクセサリー販売会「Japanese Artist Pop-up Shop」がにぎわっていると耳にして、主宰する伊藤 容子さんにお話をうかがってきました。

コロナでの中断を経て再開した「Japanese Artist Pop-up Shop」を僕が訪れたのは、10回目にあたる節目の時。「日本に行かないと買えないアクセサリー」を求めて400人を超えるファンが押し寄せ、会場はパンパン。ここを運営するのが伊藤 容子さんです。伊藤さんはIT系企業の営業マンとして東京で数年働いた後、「英語を使って仕事をしてみたい!」と一念発起、2018年に渡米したそう。そしてまず飛び込んだのが、NYで日本の工芸品や食品のPRを行う企業。そこでインターンとして働く3ヵ月の間に、NY市内にあるスペースを使って、自分のアイデアでイベントを行うチャンスを得ます。その時思いついたのが、日本人作家によるハンドメイド作品の販売会でした。それは、日本の露店で数千円で買った手づくりのイヤリングが、通りすがりのニューヨーカーに「それどこで買ったの?」と驚くほどいつも褒められ、「もっといろいろな作品を彼らに見せてみたい」と思ったのがきっかけでした。

Japanese handmade makers market

ハンドメイドのアクセサリーが大好きで、昔からさまざまな作り手をSNSでフォローしていた伊藤さん。まずは自分が純粋にいいと思う作品を作っている人に声をかけてみようと、アメリカに住む日本人はもちろん、日本在住の作家の方にもメールを送ったところ、瞬く間に20名ほどの作家さんが集まったそうです。最初の来客数は50人程度と少なかったそうですが、その後、2、3ヵ月に一回のペースで開催をしていくうちに口コミで話題となり、今では半日で数百人が訪れる、NYのハンドメイド系ポップアップの中でも有数の人気を誇るイベントに成長しました。

Japanese makers market
訪れたニューヨーカーは一様に、日本人が作ったアクセサリーに夢中! あれこれ見ていると飛ぶように時間がすぎていきます。

 

訪れるのは20~30代アジア系の方が7割、白人の方が2割くらいで、「アメリカのアクセサリーは自分の体格や肌の色に合わない」と感じている若者たちが大半。「ここでは、アメリカでは見られないような作品がいっぱい! 特に、これほど細部まで気配りができている作品は、ここ以外ではほぼ手に入らない」と、ここぞとばかりに買っていくそうです。日本人の感性で作られた手づくりの作品が、ここNYでこれほどまでに評価をされているだなんて、僕までうれしくなってしまいます。

ペルー在住の日本人作家AKKANBEさんの折り紙のアクセサリーたち。ヴィヴィッドな色合いもかわいい。

 

人気作品の傾向を尋ねたところ、伊藤さんは一瞬考えこんで「まだまだわからないことは多いですが……」と前置きをしながらも、特にお客さんの中で話題になっているという作品を見せてくれました。ひとつ目がペルー在住の日本人作家AKKANBEさんの折り紙のイヤリング。「人気のポイントはミニチュアサイズなのに細かなデザインがほどこされていて、日本の文化的な要素が含まれているところですね」とのこと。そういえば数年前に僕が自社イベントで取り上げたミニチュアフード(樹脂粘土で作ったフェイクフード)も大人気ですぐに売り切れたので、日本のミニチュアの精巧さや繊細さはニューヨーカーにとっても、魅力なのかもしれません。

日本在住Twilightさんの作品は、水引の繊細で奥ゆかしいたたずまいが魅力。日本人の美意識がニューヨーカーにうけるのはうれしい。

 

ふたつ目は、日本在住の作家である水引装飾Twilightさんによる、ネックレスなどのアクセサリー。この作品をきっかけに水引を知り、水引のワークショップを受けたいという問い合わせを受けたこともあるそうで、日本の工芸文化がこのような形で伝わるなんてとても素敵だなと感じます。

フェリシモさんの運営するクチュリエという手芸&ハンドメイドの媒体にてJapanese Pop-Up Shopの紹介をして頂きました!

オリジナル記事はコチラ(https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/categorylist/couturiertane/post-24356/)

Posted on

イベント体験談(長沢美保子 さま)

Japanese Artist Pop Up Shop 6  イベント参加体験談

6回目のPop-Upのイベントに初めてご参加いただいた長沢さまに、イベントに参加した感想をお伺いしました。

●自己紹介

仙台在住のジュエリーアーティスト ビーズ工房 Ever Green 長沢美保子です。
ジュエリーとの出会いですが、8年程前にビーズの魅力に引き込まれて制作を始め、
その後、複数のジュエリー制作技能資格(ジュエリークロッシェ教授資格等)を取得しました。ビーズアクセサリー、ジュエリークロッシェ作品のほか、幼少の頃に始めた折り紙の経験を生かした折り紙アクセサリーもメインに創作活動中です。現在は、仙台を拠点に百貨店・イベント等に出展し活動をしています。

●NY(海外)で活動することになったキッカケ

特に折り紙アクセサリーが「Japanese Artist Pop Up Shop」に合うのではという期待と、家族の協力もあり、今回ニューヨークでの出展になりました。

●イベントに参加してよかった事

イベントでは、折り紙アクセサリーへの反応が多く、また、直接お客様の声を聞くことができ、今後の創作活動の参考になりました。

●イベントに参加して大変だった事

ニューヨークで初出展だった為、備品の準備や英語表記にする為の準備等に時間がかかり、大変だったことを覚えてます。

●今後の活動について

これからは、仙台を拠点に日本全国を巡り、また、ニューヨークでも定期的にイベントに参加し、活動の幅を広げていきたいです。

●海外に今後展開したいと考えている人へのメッセージ

海外展開は、最初戸惑うことが多々ありますが、ニューヨークは個性を生かせる街です。街にあふれる数々のアートに目を向けることができます。

アーティスティックな街、ニューヨークへの進出にトライしてみてはいかがでしょうか。

Designer :Bead Factory Ever Green/ビーズ工房 Ever Green

Origami accessories (earrings & hair ornaments) you can use for both casual and formal occasions. One of a kind earrings, necklaces, rings with beads, pearls, and gemstones carefully crafted with love. She is a certified professor of “Jewelry Crochet” technique.

Posted on

イベント参加体験談(小松聡子さま)

体験談小松聡子さん

ニューヨークに在住でJapanese artist pop-up shopのイベントにご参加いただいた の小松聡子さまにのご紹介と体験談をお話いただきました。


ジュエリーデザイナーの小松聡子です。

大阪生まれ大阪育ちですが、6年前に宝石製造卸の会社を退職、ジュエリーデザインのスキルアップのためにNYに来たことをきっかけに自分のブランドを立ち上げ、今はNYを拠点に活動しています。

イベントでは実際にお客様の声や、その方達の身につけている物を知ることができるので、そこから次に何を作ろうか、次はどんな見せ方にしようかとアイデアを得られます。

それまではアメリカではネットショップのみの販売だったので、最初は在庫の確保とディスプレイ等を揃えるのが大変でした。他のクリエイターマーケットに行って他の方のブースデザインを見たり、気になったディスプレイはどこで買ったのかと直接聞いたりもしました。

今後はもっといろんなイベントに参加して活動の幅を広げたいと思っています。

ニューヨークは刺激的な街です。そして何事も始めるのに遅すぎるなんてことはないよ、と背中を押してくれる街でもあります。もし、出てみたいけど言葉の壁が、とか何から手をつけたらいいのか、と迷っているならとりあえず飛び込んでみて下さい。その経験こそがアーティストの糧になります。



Designer: Satoko Komatsu



Born and raised in Osaka, she was influenced by her parents, English
teacher and Japanese calligraphy teacher. While a university student
studying Italian language and culture, Arabic and Hebrew, she went to
Florence to study jewelry design. After 8 years career as a jewelry
designer in Japan, she moved to NY in 2013 to hone the design skill.
In 2015, she started to make her own jewelry.

Website
Facebook
Instagram 

Posted on

参加アーティストさん募集

NYのイーストビレッジにて、約3か月に1度のペースでPOP-UP SHOPを企画しております。
オシャレなニューヨーカーが集まるイーストビレッジにて、ご自身の作品を販売しませんか?

NYで目標に向かった頑張っているアーティストさん!
日本から、海外に進出したいと思っているアーティストさん!
頑張るアーティスト様の活躍の場として、お手伝いできればと思い運営しています。

【販売について】

①POP-UPのイベントにて販売
②オンラインでの委託販売(イベントの開催時期以外はオンラインにて販売)

【参加方法】

①実際に会場にて出展
②日本から作品をお送りいただき、委託での販売

【参加費】

下記のメールアドレスへお問合せください。
japanese.artist.popupshop@gmail.com

【過去のイベントの様子】

コチラからご覧いただけます。