Posted on

日本人ジュエリーデザイナーのpucci ropa jewelryさんの紹介記事が掲載されました。

ニューヨークで活躍される日本人ジュエリーデザイナーの“pucci ropa jewelry”さんのインタビュー記事が掲載されました。

2023年2月26日、RESOBOX East Village(レゾボックス イーストビレッジ店)で、NYで活動する日本人作家や、日本にまつわる作品を手掛ける外国人アーティストによるアクセサリーや雑貨などのブースがずらりと並ぶイベント「 Japanese Artist Pop-up Shop 11」を開催します。本展は、作家と消費者を繋ぐ場、そして作家同士が交流する場を作ろうと、イベント会社「NYK Marketing」が企画し、2018年から弊社RESOBOXのスペースで定期的に開催。今回で11回目となります。半日で400人以上が来場するなど、回を重ねるごとに人気が広まり、リピーターも増加。イベントを運営するNYK Marketingの代表・伊藤容子さんは、日本の通信販売大手「フェリシモ」の会報誌でも紹介されました。

「どんな作家さんが活躍しているの?」「人気の秘密は?」「出店してみたい」…など、弊社のホームページにもさまざまな質問が寄せられます。今回は、そんなリクエストに応え、2019年からイベントに出店されているアクセサリー作家・竹下ちひろさんにインタビューしました。
竹下さんは、毎日を楽しくするジュエリーをモットーにブランド「pucci ropa jewelry」を立ち上げ、指輪やピアスなどを制作されています。

Q/個性が光る、大きめのシルバーアクセサリーが魅力的ですね。まずは竹下さんの作品の特徴や、ブランド名「pucci ropa jewelry」に込めた思いから教えてください。

スターリングシルバーや真鍮を使ったアクセサリーを中心に制作しています。
私自身の好みが「削り落とした美しさ」より、「独自の個性を加えたデザイン」。ニューヨーカーが好むデザインも、存在感のある大きめなアクセサリーなので、そこにフォーカスした作品が中心です。
ブランド名の「pucci ropa jewelry」は、小柄な私の愛称であり、小さいという意味の”Pucci “という言葉と、スペイン語で服を意味する”Ropa “を組み合わせました。NYに来て以来、メキシコ人のハッピーなオーラにパワーをもらうことが多く、ブランド名にこの言葉を使うことにしました。

Q/NYでアクセサリー作家として活動することになった経緯は?

最初にNYで暮らしはじめたのは2010年。当時、東京でヒップホップダンサーとして、イベントやクラブ、フィットネススタジオを中心に活動していたのですが、「ダンスの聖地であるNYで本格的に学びたい」という強い憧れを抱き、思い切って渡米しました。NYに来てからは、語学を学びながらダンスカンパニーに所属し、現地の子どもたちにダンスを教える機会にも恵まれました。そんな日々の中で「本気で挑む人たちが集う、エネルギッシュな街のムード」にどんどん惹かれていきました。

その後、やむを得ない理由で帰国。しかし、荷物を取りにNYに行った時、「アートスクールに留学してみては?」と友人から勧められ、「NYに戻れるならば」と2015年に再度NYに戻ってきました。

NYに在住するために入学を決めた学校でしたが、ひょんなことから、ここでジュエリー作りを学ぶことになりました。素晴らしい先生との出会いもあり、徐々にのめり込み、2017年からは興味はあったものの、初期費用が掛かるため躊躇していたメタルジュエリー作りをスタート。全力で取り組み始めました。作品をさまざまなシーンで披露すると、知人に頼まれてオーダーメイドで注文を受けるようになり、気付けば作家として注文を受けるようになりました。

Q/「Japanese Artist Pop-up Shop 」との出会いは? 出店してよかったこと、作家の立場として感じる魅力を教えてください

1回目から作家として参加している友人の紹介で参加することが決まりました。作品の販売に関して、個人でネットショップなどを立ち上げる方法も考えたのですが、私の作品の場合、肌馴染みが良いカーブやフォルムを意識したものが多いため、実際に身に着けてもらった方が魅力を感じていただきやすい特徴があります。ポップアップショップという場に参加できたことで、試着から購入に繋がるケースが増えました。

自ら店頭でお客さんの声を直接聞けるメリットもあります。ニューヨーカーが好むデザインを知れたり、その場でサイズ調整したりしながらコミュニケーションも楽しめます。

また、フラッと立ち寄ってくださった方との出会いや、出店者同士の横の繋がりができたのも嬉しかったです。回数を重ねるごとに、収入を得て稼げる場になっていますし、自分に本格的に活動するきっかけやチャンスを与えてくれたありがたい存在です。

Q/Instagramに作品が掲載されています。個性的で他にないデザインも多く、見ているとワクワクします。作品で表現したいことや、代表的な作品を教えていただけますか?

心に響いた出来事、感情が揺さぶられた瞬間を表現することが多いです。そのため、全ての作品に意味があり、タイトルが付いています。
代表的な作品の一つは「アメーバ」という名前のリング。3Dで凸凹としたデザインを表現したいと思い立ち、色々と調べていた時アメーバにに惹かれたんです。この生物の、常に変化し続ける特性に、「これだ!」と心が弾み、進化や革命、変化という要素を作品にしました。形状が複雑な分、作業が大変なのですが、身に着けてくれる人の「変化や進化を後押しするアイテム」になればと、一点一点丁寧に仕上げています

また、「WINDING ROAD」という絢香とコブクロがコラボした曲をテーマにしたリングも思い入れの強い逸品。自分自身が励まされた「曲がりくねった道の先に、待っている幾つもの小さな光」という歌詞から着想を得てデザインしています。自分の経験から生まれた作品が、お客さんの背中を押したり、お守りになったり…。日常を楽しむアイテムになってくれたら嬉しいです。

Q/今後の展望について聞かせてください

年齢に関係なく新しいことに挑戦しやすく、また、それを受け入れてくれる環境。日本にいたら周囲の目を気にして選択できなかった未来を歩めているように感じます。

最近のニュースとしては、ヴィンテージの古着屋さんが、私の作品を気に入ってくださり、店舗に常時置いてくださることが決まりました。また、黒人のファッショナブルなお兄さんに「このデザインをゴールドでメンズ用に作れない?」とリクエストしていただいたり…。少しずつですが努力が実り、認められ、自分の活動を広げる環境が整ってきた実感があります。

2023年は、もっとジュエリー作りにフォーカスし、ブランドを少しずつ大きくしていく予定です。通販サイトも検討していますので、NY以外にお住まいの方にも、作品に触れていただけたら嬉しいです。

Resobox(日本企業の「アメリカ進出支援」と、NYに日本文化を広げる「文化振興事業」を展開)

【インタビュー】「Japanese Artist Pop-up Shop11」2/26開催 参加のアーティスト紹介

Resoboxさんのオリジナルインタビュー記事はこちら

pucci ropa jewelryさんWebsiteInstagram

次回のJapanese Artist Pop-Up Shopは2月26日2023年にResobox East Village店にて開催されます。今回はアクセサリー、雑貨、アパレル等のバラエティーに富んだ12名以上のアーティストさんが出店されます!

イベントの詳細はコチラ

Posted on Leave a comment

クチュリエに掲載されました

フェリシモさんの運営するクチュリエという手芸&ハンドメイドの媒体にてJapanese Pop-Up Shopの紹介をして頂きました!

オリジナル記事はコチラ(https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/categorylist/couturiertane/post-24356/)

世界中から集まった作品に出会えるのが、ここNYのおもしろさなのですが、日本人作家の作品は見かける機会がとっても少ない! そんな中、日本人作家のアクセサリー販売会「Japanese Artist Pop-up Shop」がにぎわっていると耳にして、主宰する伊藤 容子さんにお話をうかがってきました。

コロナでの中断を経て再開した「Japanese Artist Pop-up Shop」を僕が訪れたのは、10回目にあたる節目の時。「日本に行かないと買えないアクセサリー」を求めて400人を超えるファンが押し寄せ、会場はパンパン。ここを運営するのが伊藤 容子さんです。伊藤さんはIT系企業の営業マンとして東京で数年働いた後、「英語を使って仕事をしてみたい!」と一念発起、2018年に渡米したそう。そしてまず飛び込んだのが、NYで日本の工芸品や食品のPRを行う企業。そこでインターンとして働く3ヵ月の間に、NY市内にあるスペースを使って、自分のアイデアでイベントを行うチャンスを得ます。その時思いついたのが、日本人作家によるハンドメイド作品の販売会でした。それは、日本の露店で数千円で買った手づくりのイヤリングが、通りすがりのニューヨーカーに「それどこで買ったの?」と驚くほどいつも褒められ、「もっといろいろな作品を彼らに見せてみたい」と思ったのがきっかけでした。

ハンドメイドのアクセサリーが大好きで、昔からさまざまな作り手をSNSでフォローしていた伊藤さん。まずは自分が純粋にいいと思う作品を作っている人に声をかけてみようと、アメリカに住む日本人はもちろん、日本在住の作家の方にもメールを送ったところ、瞬く間に20名ほどの作家さんが集まったそうです。最初の来客数は50人程度と少なかったそうですが、その後、2、3ヵ月に一回のペースで開催をしていくうちに口コミで話題となり、今では半日で数百人が訪れる、NYのハンドメイド系ポップアップの中でも有数の人気を誇るイベントに成長しました。

訪れたニューヨーカーは一様に、日本人が作ったアクセサリーに夢中! あれこれ見ていると飛ぶように時間がすぎていきます。

 

訪れるのは20~30代アジア系の方が7割、白人の方が2割くらいで、「アメリカのアクセサリーは自分の体格や肌の色に合わない」と感じている若者たちが大半。「ここでは、アメリカでは見られないような作品がいっぱい! 特に、これほど細部まで気配りができている作品は、ここ以外ではほぼ手に入らない」と、ここぞとばかりに買っていくそうです。日本人の感性で作られた手づくりの作品が、ここNYでこれほどまでに評価をされているだなんて、僕までうれしくなってしまいます。

ペルー在住の日本人作家AKKANBEさんの折り紙のアクセサリーたち。ヴィヴィッドな色合いもかわいい。

 

人気作品の傾向を尋ねたところ、伊藤さんは一瞬考えこんで「まだまだわからないことは多いですが……」と前置きをしながらも、特にお客さんの中で話題になっているという作品を見せてくれました。ひとつ目がペルー在住の日本人作家AKKANBEさんの折り紙のイヤリング。「人気のポイントはミニチュアサイズなのに細かなデザインがほどこされていて、日本の文化的な要素が含まれているところですね」とのこと。そういえば数年前に僕が自社イベントで取り上げたミニチュアフード(樹脂粘土で作ったフェイクフード)も大人気ですぐに売り切れたので、日本のミニチュアの精巧さや繊細さはニューヨーカーにとっても、魅力なのかもしれません。

日本在住Twilightさんの作品は、水引の繊細で奥ゆかしいたたずまいが魅力。日本人の美意識がニューヨーカーにうけるのはうれしい。

 

ふたつ目は、日本在住の作家である水引装飾Twilightさんによる、ネックレスなどのアクセサリー。この作品をきっかけに水引を知り、水引のワークショップを受けたいという問い合わせを受けたこともあるそうで、日本の工芸文化がこのような形で伝わるなんてとても素敵だなと感じます。

フェリシモさんの運営するクチュリエという手芸&ハンドメイドの媒体にてJapanese Pop-Up Shopの紹介をして頂きました!

オリジナル記事はコチラ(https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/categorylist/couturiertane/post-24356/)

Posted on

イベント体験談(長沢美保子 さま)

Japanese Artist Pop Up Shop 6  イベント参加体験談

6回目のPop-Upのイベントに初めてご参加いただいた長沢さまに、イベントに参加した感想をお伺いしました。

●自己紹介

仙台在住のジュエリーアーティスト ビーズ工房 Ever Green 長沢美保子です。
ジュエリーとの出会いですが、8年程前にビーズの魅力に引き込まれて制作を始め、
その後、複数のジュエリー制作技能資格(ジュエリークロッシェ教授資格等)を取得しました。ビーズアクセサリー、ジュエリークロッシェ作品のほか、幼少の頃に始めた折り紙の経験を生かした折り紙アクセサリーもメインに創作活動中です。現在は、仙台を拠点に百貨店・イベント等に出展し活動をしています。

●NY(海外)で活動することになったキッカケ

特に折り紙アクセサリーが「Japanese Artist Pop Up Shop」に合うのではという期待と、家族の協力もあり、今回ニューヨークでの出展になりました。

●イベントに参加してよかった事

イベントでは、折り紙アクセサリーへの反応が多く、また、直接お客様の声を聞くことができ、今後の創作活動の参考になりました。

●イベントに参加して大変だった事

ニューヨークで初出展だった為、備品の準備や英語表記にする為の準備等に時間がかかり、大変だったことを覚えてます。

●今後の活動について

これからは、仙台を拠点に日本全国を巡り、また、ニューヨークでも定期的にイベントに参加し、活動の幅を広げていきたいです。

●海外に今後展開したいと考えている人へのメッセージ

海外展開は、最初戸惑うことが多々ありますが、ニューヨークは個性を生かせる街です。街にあふれる数々のアートに目を向けることができます。

アーティスティックな街、ニューヨークへの進出にトライしてみてはいかがでしょうか。

Designer :Bead Factory Ever Green/ビーズ工房 Ever Green

Origami accessories (earrings & hair ornaments) you can use for both casual and formal occasions. One of a kind earrings, necklaces, rings with beads, pearls, and gemstones carefully crafted with love. She is a certified professor of “Jewelry Crochet” technique.

Posted on

イベント参加体験談(小松聡子さま)

体験談小松聡子さん

ニューヨークに在住でJapanese artist pop-up shopのイベントにご参加いただいた の小松聡子さまにのご紹介と体験談をお話いただきました。


ジュエリーデザイナーの小松聡子です。

大阪生まれ大阪育ちですが、6年前に宝石製造卸の会社を退職、ジュエリーデザインのスキルアップのためにNYに来たことをきっかけに自分のブランドを立ち上げ、今はNYを拠点に活動しています。

イベントでは実際にお客様の声や、その方達の身につけている物を知ることができるので、そこから次に何を作ろうか、次はどんな見せ方にしようかとアイデアを得られます。

それまではアメリカではネットショップのみの販売だったので、最初は在庫の確保とディスプレイ等を揃えるのが大変でした。他のクリエイターマーケットに行って他の方のブースデザインを見たり、気になったディスプレイはどこで買ったのかと直接聞いたりもしました。

今後はもっといろんなイベントに参加して活動の幅を広げたいと思っています。

ニューヨークは刺激的な街です。そして何事も始めるのに遅すぎるなんてことはないよ、と背中を押してくれる街でもあります。もし、出てみたいけど言葉の壁が、とか何から手をつけたらいいのか、と迷っているならとりあえず飛び込んでみて下さい。その経験こそがアーティストの糧になります。



Designer: Satoko Komatsu



Born and raised in Osaka, she was influenced by her parents, English
teacher and Japanese calligraphy teacher. While a university student
studying Italian language and culture, Arabic and Hebrew, she went to
Florence to study jewelry design. After 8 years career as a jewelry
designer in Japan, she moved to NY in 2013 to hone the design skill.
In 2015, she started to make her own jewelry.

Website
Facebook
Instagram 

Posted on

参加アーティストさん募集

NYのイーストビレッジにて、約3か月に1度のペースでPOP-UP SHOPを企画しております。
オシャレなニューヨーカーが集まるイーストビレッジにて、ご自身の作品を販売しませんか?

NYで目標に向かった頑張っているアーティストさん!
日本から、海外に進出したいと思っているアーティストさん!
頑張るアーティスト様の活躍の場として、お手伝いできればと思い運営しています。

【販売について】

①POP-UPのイベントにて販売
②オンラインでの委託販売(イベントの開催時期以外はオンラインにて販売)

【参加方法】

①実際に会場にて出展
②日本から作品をお送りいただき、委託での販売

【参加費】

下記のメールアドレスへお問合せください。
japanese.artist.popupshop@gmail.com

【過去のイベントの様子】

コチラからご覧いただけます。